会社概要

  • 会社名

    株式会社 冨士プロエネルギー

  • 所在地

    〒820-0302 福岡県嘉麻市大隈町805MAP

  • 電話番号

    0948-57-0037

  • 営業許可

    液化石油ガス販売事業者 (登録番号 福岡県知事 第40E3117号)
    高圧ガス販売 (許可番号 福岡県知事 第1108号)

  • 建設業許可

    建設業の種類:管工事(許可番号 福岡県知事 一般-4 第115747号)

  • 公認資格

    特定液化石油ガス設備工事 (届出番号 福岡県 第22055号)
    保安機関事業者 (認定番号 福岡県知事 第40E3104RA号)

  • 有資格

    高圧ガス販売主任者(第二種販売)、液化石油ガス設備士、丙種ガス主任技術者、第二種電気工事士、 危険物取扱者(乙種4類)

  • 資本金

    310万円

  • 主要取引会社

    九州酸素株式会社、ENEOSグローブエナジー株式会社、三愛オブリガス九州株式会社、吉武産業株式会社、東洋計器株式会社、愛知時計電機株式会社、矢崎エナジーシステム株式会社、桂精機株式会社、株式会社長府製作所、株式会社パロマ、リンナイ株式会社、パーパス株式会社、株式会社ノーリツ、タカラスタンダード株式会社

  • 主要取引銀行

    福岡銀行、西日本シティ銀行、福岡中央銀行、飯塚信用金庫、日本政策金融公庫

  • 加盟団体

    福岡県LPガス協会、福岡県商工会連合会、嘉麻市商工会

沿 革

  • 1953年(昭和28年)6月1日

    会社設立
    合資会社 冨金原清涼飲料工業所/代表者氏名:無限責任社員 冨金原孝二
    自社工場にて、主にラムネやサイダーなどの炭酸飲料水を製造・販売

  • 1958年(昭和33年)12月

    高圧ガス販売営業許可を取得し、LPガスの販売開始

  • 1968年(昭和43年)12月

    東京オリンピックが開催された4年後に「合資会社 冨金原清涼飲料工業所 嘉穂ガス」という名称で液化石油ガス販売許可を取得
    のちにLPガス販売部門の名称を「冨金原プロパン」と変更
    ※1968年(昭和43年)3月に液化石油ガス法が施行

  • 1994年(平成6年)11月

    冨金原健三、無限責任社員就任

  • 2000年(平成12年)6月

    「合資会社 冨士プロエネルギー」へ社名変更

  • 2008年(平成20年)6月

    「株式会社 冨士プロエネルギー」へ組織変更

  • 2020年(令和2年)6月

    冨金原武、代表取締役就任

冨金原 武

代表取締役

冨金原 武

「当社は、黒いダイヤと称され、明治期から昭和中期頃まで石炭産業で盛んでした「筑豊」とよばれる地域にございます。
当社所在の嘉麻市は、その筑豊の中で、一級河川の「遠賀川」の源流や日本山岳遺産に認定された古処山連峰「嘉穂アルプス」が望める緑豊かな素晴らしい土地柄です。
設立当初は地元の地下水を使ってラムネやサイダーなどの炭酸飲料を製造・販売していましたが、日本経済が高度成長期に突入する1950年代に、石炭から石油へとエネルギー転換政策が取られ、急速に普及しつつあったLPガスを弊社でも供給・販売を開始致しました。

現在の事業内容としましては、LPガス販売及びガス工事はもちろん、ガス機器に限らず石油機器や電化機器、エアコンやその他住宅設備機器の販売・設置なども行っております。
また、エネルギー供給形態が多様化していく中で、お客様の様々なご要望やニーズに柔軟にお応えし、お客様の生活に最適なエネルギーミックスを提案できる総合エネルギー企業を目指します。
そして、LPガスの販売を中心にお客様の暮らしに寄り添い、これからも安心安全で快適な生活をご提供できるよう、社員一同、日々自己研鑽に励み、精進して参ります。
どうぞ今後とも、株式会社冨士プロエネルギーを宜しくお願い申し上げます。

周辺には、江戸時代創業の歴史ある酒蔵や、その昔、鮭が遠賀川を嘉麻市まで遡上していたと伝わる「鮭神社」、
また戦国武将・黒田長政の家臣「黒田二十四騎」の一人であり、「黒田節」で逸話を残す母里太兵衛の墓を祀る寺社があるなど、歴史的な趣のある土地柄でもあります。
お近くにお越しの際は、是非、お立ち寄り頂ければと存じます。

冨金原 健三

取締役会長

冨金原 健三

創業70年を過ぎ、長年ご愛顧いただきまして誠に有難うございます。
今後も地元に根差し、お客様への感謝の気持ちを第一に精進してまいります。

出身地:嘉麻市

趣味:詩吟、植物観賞、プロ野球観戦